今回は「『ググる』のようにブランド名が動詞や一般用語として使われている例」についてのスレッドを紹介します。日常会話に浸透したブランド名の面白い話が多数寄せられています。
元スレッド: r/AskReddit
海外の反応
1. 名無しのReddit住民
「エスカレーター」はもともとオーチス・エレベーター社の商標だったそうです。
2. 名無しのReddit住民
>>1
面白いのは、動詞の「escalate(エスカレートする)」はエスカレーター発明後に生まれた言葉で、1920年代には「エスカレーターで移動する」という意味だったんです。戦争などの文脈で「激化する」という意味になったのは1940年代から。100年前に「状況がエスカレートしている」と言ったら、不思議がられたでしょうね。
3. 名無しのReddit住民
>>2
うまいこと言ったね、「ゆっくりエスカレートした」って感じで。
4. 名無しのReddit住民
「Photoshopされた」は今や画像加工全般を指す一般名詞になっています。どんなソフトで編集されても「Photoshopped」と言われるんです。
5. 名無しのReddit住民
>>4
同感です。「GIMPされた」じゃ響きが全然違いますよね。
6. 名無しのReddit住民
>>4
「Photoshopped」は昔の「エアブラシ加工」に置き換わった言葉で、これからは「AI(人工知能)加工」みたいな新語に変わるのかもしれませんね。世代を超えて画像加工に批判的な文化が続いてるのは面白いです。
7. 名無しのReddit住民
ベルクロ社は自社製品を「Hook and Loop(フック&ループ)」と呼ばせようと必死です。というのも、あまりにも「Velcro(ベルクロ)」と呼ばれすぎて、他社がその名前を使えるようになると著作権保護が効かなくなるからです。
8. 名無しのReddit住民
アメリカでは「Dumpster(ダンプスター)」がすっかり一般名詞になっていて、正直元の一般的な呼び方が何なのかわからないレベルです。ちなみに2015年に商標権は失効しています。
9. 名無しのReddit住民
>>8
面白いことに「Dumpster」はテネシー州ノックスビルのDempsterさんが発明したので、もとは「Dempster’s Dumpsters」だったそうです。
10. 名無しのReddit住民
「バンドエイド」もそうですね。
11. 名無しのReddit住民
>>10
イギリス人ですが、バンドエイドはただの絆創膏だと思ってました。ブランド名だったとは知らなかったです!
12. 名無しのReddit住民
こういうのは「プロプライエタリー・エポニム(固有名称が一般化したもの)」または「一般化商標」と呼ばれます。リストはこちらのWikiにあります: https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_generic_and_genericized_trademarks
13. 名無しのReddit住民
>>12
自分で調べられたけど、こういうやり取りも楽しいですよね。画面越しでも交流があるのは嬉しい。パブ(英国の居酒屋)クイズのネタにも出来そうです、ありがとう。
14. 名無しのReddit住民
昔はアメリカでラップフィルムを「Saran Wrap(サランラップ)」と呼ぶのが一般的でした。今も「Glad Wrap(グラッドラップ)」がありますが、そこまで普及していません。
15. 名無しのReddit住民
>>14
面白いのは、サランラップの会社が環境を考えてラップの粘着力を落としていることです。より強力なものは環境に悪影響があるからで、企業としては損なのに正しい判断をした珍しい例だと思います。
16. 名無しのReddit住民
カナダでも「Scotch tape(スコッチテープ)」がブランド名として一般化していますね。
17. 名無しのReddit住民
NFL(アメリカンフットボールのプロリーグ)でサイドラインで映像を確認するためにMicrosoftのSurfaceタブレットを使い始めたけど、実況は皆iPadと呼んでいたのが笑えました。
18. 名無しのReddit住民
あと「Xerox(ゼロックス)」も有名ですね。
19. 名無しのReddit住民
あとは「FaceTime(フェイスタイム)」もそうですが、コロナ禍で「Zoom(ズーム)」が圧倒的に浸透しました。今でも親戚はビデオチャット全般を「Zoomコール」と呼びます。
20. 名無しのReddit住民
>>19
15年以上「Skype(スカイプ)」がビデオ通話の事実上の動詞だったのに、コロナで在宅勤務が爆発的に増えてから一気に「Zoom」に取って代わられたのは信じられません。マイクロソフトは一体どうやってあの差を埋められなかったんでしょうね?
21. 名無しのReddit住民
ベルクロ社自身が動画を作っているのが最高に面白いです。まさに黄金コンテンツですね。
22. 名無しのReddit住民
自分はLyft(ライドシェアアプリ)を使ってるけど、Lyftと「lift(リフト=持ち上げる)」が発音的に区別がつかないので、はっきりさせるために「Uber(ウーバー)」って言っちゃいます。
23. 名無しのReddit住民
「Tippex(ティペックス)」って言うと年齢がばれますね(笑)
24. 名無しのReddit住民
>>23
自分は「Liquid Paper(リキッドペーパー)」派。昔は色付きのタイプもありましたね。
25. 名無しのReddit住民
新しいものが出ても、自分は「Kleenex(クリネックス)」って呼び続けると思います。
26. 名無しのReddit住民
イギリスでも同じです。オフィスで働く人ならほぼ全員「Post-It(ポストイット)」を知っていますが、実際に3M社のものを使う人はほとんどいません。
27. 名無しのReddit住民
「Saran(サラン)」はダウ社の商標名で、発明者の娘二人の名前(SarahとAnn)を組み合わせた名前だそうです。
まとめ
ブランド名が日常語として使われる現象には歴史的背景や面白い由来があることがわかりました。商標が一般名詞化することで便利になる一方、企業側には商標権を守る苦労もあるようです。皆さんは普段どのブランド名を使っていますか?
  
  
  
  
