今回のスレッドでは、多くの人が「詐欺だ」と思い込んでいるけれど実は正当なもの、ただ理解不足で誤解されている事柄について語り合われています。税制やサービス業、医療など様々なジャンルが登場しました。
元スレッド:r/AskRedditより
海外の反応
1. 名無しのReddit住民
税率の仕組み。多くの人は収入が増えると全所得に高い税率がかかると思って、あえて収入を少なく申告しようとする。でも実際は、税率は累進課税で、新たに稼いだ金額にだけ高い税率が適用されるんだ。例えば、6万ドル超で20%、10万ドル超で30%の税率だとして、10万5千ドル稼いだら、最後の5千ドル分だけ30%課税される。残りはそれぞれの税率で課税されるんだよ。
2. 名無しのReddit住民
>>1
うちの同僚はお金持ちに課税するのに反対だったんだ。彼の認識では税率は総収入に一律でかかると思ってたから。でも仕組みを説明して、誰もが最初の2万ドル、5万ドル、10万ドルには同じ税率がかかると教えたら、考えを変えたよ。
3. 名無しのReddit住民
サービス業全般だね。最近、配管工を呼んで30分で問題を直してもらった。短時間だったけど料金は高かった。でもそれは、経験豊富で問題を即座に診断できる知識と、専用の道具があるからこそ。整備士や電気工事士、造園業者も同じ。
4. 名無しのReddit住民
>>3
昔のジョークで、車の変な音の原因を探しに整備士のところへ行った男の話がある。整備士はボルトを一本締めて「30ドルね」と言うと、男は「そんなボルトを一つ締めただけで30ドルは高すぎ」と怒る。でも整備士は「ボルトを締めるのは1ドル、どのボルトを締めるかを知っているのが29ドルだよ」と説明するんだ。
5. 名無しのReddit住民
>>3
30分の作業代だけじゃなくて、何千時間も積み上げた経験と知識に対しても払ってるんだよね。
6. 名無しのReddit住民
未請求財産に関する通知。特定の業者を通さずに、各州の税務局など公的機関に直接請求すれば安全に手続きできるよ。
7. 名無しのReddit住民
>>6
うちの父親も数百ドルの未請求金があるけど、詐欺を恐れて引き出そうとしないんだ。
8. 名無しのReddit住民
>>6
助かった!自分も調べてみたら、3件で合計100ドルの請求ができたよ。
9. 名無しのReddit住民
ホスピスケアは追加の医療用品(大人用おむつやカテーテル、消毒用品など)とサービスの利用を可能にするだけ。諦めることじゃなくて、現実を受け入れることなんだ。
10. 名無しのReddit住民
使いにくそうな単用途のキッチンガジェットは詐欺じゃない。多くはアクセシビリティ向けに作られてて、一般のキッチン用に流用されているだけ。そうすると価格が下がって、想定されたユーザーにもお得になるんだ。
11. 名無しのReddit住民
>>10
うちの祖母に、蓋をつかんで簡単に開けられるハンドル付きの器具をあげたよ。関節炎で親指が使えなくて、それが革命的だった。今では母と叔母も持ってる。蓋を開けるのは本当に苦労するからね。
12. 名無しのReddit住民
>>10
磁石式のベビー服なんてただのギミックだと思ってたけど、古着屋で偶然買ってみたら、夜中のおむつ替えにすごく便利だった。視力の悪い夫が電気をつけずに着替えさせられるから。脳卒中で左腕が不自由な継母のことも思い出した。
13. 名無しのReddit住民
クレジットカードは、使い方を間違えなければ詐欺じゃないよ。
14. 名無しのReddit住民
>>13
そうそう、正しく使うと銀行を騙してるみたいな感覚になる。使った分だけお金をもらえる感じ。
15. 名無しのReddit住民
>>13
僕はクレジットカードが好き。全ての買い物で2%キャッシュバックがあって、毎月全額返済すれば利息0%。店舗からは約3%の手数料を取るらしいけど、それも現金・カードの価格に含まれてることが多い。小さなお店でカード手数料を別途取る場合は、よく行くなら現金で払うけどね。過去10年で数千ドルもキャッシュバックをもらってる。
16. 名無しのReddit住民
メーカーの製造原価と小売価格の差。収益率が10倍近いと聞いて驚く人が多いけど、ビジネスの運営コストを知らないだけ。
17. 名無しのReddit住民
>>16
まさにそれ。特に若い人たちは、ビジネスをやれば自然に利益が出ると思い込んでるけど、利益を出すのは実際ものすごく難しい。ほんの一つのミスでかつて業界を支配していた会社でも倒産する。ブロックバスター(かつてのビデオレンタルチェーン)の例を見れば分かるよ。
18. 名無しのReddit住民
昔整備士をしていた時、あるお客さんに30ドルで走行不良の診断をした。原因はスロットルポジションセンサー(TPS)の不良だった。交換費用を伝えたら、他の人に安くやってもらうと言われたけど、翌日その人が戻ってきて、センサー交換したけど同じ症状で怒鳴り始めた。再取り付けの工賃は30ドルと言ったら、さらに文句を言われたね。
19. 名無しのReddit住民
製薬会社は患者を病気のままにして薬を売ろうとしているわけじゃないよ。なぜなら製薬会社は多くあって激しい競争の中にいるから。もし会社Aが会社Bより20%優れた薬を売ったら、それを隠して会社Bの利益を守るなんてしない。
20. 名無しのReddit住民
>>19
精神科医だけど、医療システムが患者を意図的に病気にしているという誤解はよく聞く。でも現実は、多くの人が病気や精神疾患に苦しみ、医療需要がとても高いのに医療提供者が足りていない。患者はいつでも変わりうるし、新しい患者でいっぱいになる可能性も高いよ。
21. 名無しのReddit住民
獣医ケアも「お金を騙し取ろうとしている」わけじゃない。診察や検査、予防は必要なことだよ。
22. 名無しのReddit住民
弁護士や税理士に何百ドルも払って数分の書類作成を頼む人も多いけど、それは単に時間ではなく知識に対してお金を払っているんだ。技術職も同じで、移動費や車両保険なども料金に含まれている。
23. 名無しのReddit住民
>>22
父がIT関係の仕事をしていて、他の人が何時間も調査していた問題を一瞬で解決したことがある。ボタン一つ押すだけだったんだけど、値段を聞いた人は驚いた。父は「ボタンを押すのは無料。どのボタンを押すかを知っていることに料金がかかるんだ」と言っていたよ。
24. 名無しのReddit住民
Redditだから言うけど、汗水垂らさずに経済活動しているほとんどは詐欺じゃない。株式市場も詐欺じゃないが、そこにはサメのような強者がいて、我々は小魚に過ぎないんだ。
25. 名無しのReddit住民
ある配管工のトラックに「プロに頼むのが高いと思うなら、素人に頼んでみたら?」って書いてあったのは名言だったな。
26. 名無しのReddit住民
ワクチン?
27. 名無しのReddit住民
>>26
新しくペットを飼うときはちゃんとワクチンを打つのに、子どもは天然痘で死ぬかもしれないからワクチンは詐欺だと思われてるなんて変だよね。
28. 名無しのReddit住民
権利保険(Title Insurance)はまさに誤解されがちな例だよね。
29. 名無しのReddit住民
>>28
不動産業にいるけど、権利保険について質問されたときにこんな話をするよ。20年間家を持っていたクライアントの隣人が増築のために土地境界の測量をしたら、実は街の土地の境界線が全体的に約3メートルずれてたって判明した。普通なら大丈夫だけど、隣の家の増築部分がクライアントの土地にかかっていて保険が役立ったんだ。
30. 名無しのReddit住民
クレジットカードのアカウントは閉じない方がいい。使わなくても開いたままだと、利用可能クレジットが増えて利用率が下がり、信用スコアが上がる。古いアカウントを長く持つこともスコアアップにつながる。ただし、使いすぎてしまう人は別だけどね。
まとめ
多くのコメントで、「知らないだけで正当な理由がある」という点が共通していました。税金の仕組みや専門サービスの価値、医療や金融商品など誤解が解けると納得できる話ばかりです。皆さんはどう思いますか?
  
  
  
  
