精神的にも肉体的にもエネルギーに差がある人たち。その理由や、エネルギーが足りない場合の対処法についての議論が盛り上がっています。
元スレッド:r/AskRedditより
海外の反応
1. 名無しのReddit住民
「エネルギッシュな人たちは、見えない重荷を背負っていないことが多いんです。自分の心と戦い続けていないと、生活がどれほど軽く感じるか驚きますよ。」
2. 名無しのReddit住民
>>1
「中には演じている人もいますね。」
3. 名無しのReddit住民
>>2
「中には生まれつきハイボルテージな人もいる。僕は躁状態の傾向があって、メンタルが安定していても刺激が多くないと満足できない。好かれると“ボトルの中の雷”、困難な時には“最も頼りになる人”や“不停滞の存在”と言われるけど、嫌われると“疲れる奴”になる。完全に自分を消耗しないと静けさも安らぎも感じられない。精神的にも肉体的にも本当に疲れるよ。」
4. 名無しのReddit住民
>>3
「職場の同僚や上司に聞くと、僕は賢くて勤勉で助けを惜しまない、緊急時には何をすべきか分かっているエネルギッシュな人間だと言われる。でも実際は疲れて痛みがあってほとんどのことを嫌っている。でも仕事のためにそう見せている。緊急時は場当たり的にやっているけど、何とか上手くいく。経験が増えてきて、嘘も少しは通用するようになったよ。」
5. 名無しのReddit住民
>>4
「痛みを抱え、ほとんどのことが嫌な人でも職場ではそう見せられない。人にはレジリエンスやエネルギーの差があって、遺伝的な部分もあるけど完全には解明されていないと思う。」
6. 名無しのReddit住民
>>2
「内向的だけど外向的に振る舞っている仲間だね。」
7. 名無しのReddit住民
>>1
「まさにそれ!僕はかなり自制心があるけど、仕事はいつも苦労していた。最初の一時間からずっと闘いだった。多くても1日4時間働ければラッキーだった(締切が近いストレス時は別)。大きな悲劇があってからは、人の問題や自分がどうすべきか、正しい判断かどうかなどをくよくよ考えるのをやめた。仕事に関しても、常に正しいことをしているか、うまくいくかを問い続けるのをやめた。」
8. 名無しのReddit住民
>>1
「その通りだと思うけど、彼らは負担や心配事、タスクをうまく区切る能力があるんだと思う。それに質の良い食事、定期的な運動、十分な睡眠を優先している。」
9. 名無しのReddit住民
>>1
「薬も結構助けになるよ。体重は増えたけど、人生がとても楽しくなった。」
10. 名無しのReddit住民
「基礎的な体調を整えることでエネルギーは上がる。食事、運動、十分な睡眠。生まれつきエネルギッシュな人もいるけど、エネルギーは筋肉のようなもので、使うほど強くなる。焦らず徐々に増やしていけば、将来もっとできるようになる。ただ一気に詰め込みすぎて疲れ切らないように注意してね!」
11. 名無しのReddit住民
>>10
「難しいのは、エネルギー不足や精神的余裕のなさからくる怠け者的な性質(スマホやゲーム依存、不健康な食欲など)をどう抑えるかだよね。でも少しずつ生活とエネルギーを取り戻せると思う。」
12. 名無しのReddit住民
>>11
「退屈は大きなモチベーションになる。家に電子機器がなければ、人はもっと野心的になると思うよ。」
13. 名無しのReddit住民
>>12
「うーん、僕なら逆にやってないことを考えすぎてしまいそうだけどね。」
14. 名無しのReddit住民
「人生の中でエネルギーが多い時も少ない時もあったけど、エネルギーが増えるのは実際に行動することだと気づいた。始めるのが大変だけど、一度動き出すと勢いがつく。」
15. 名無しのReddit住民
>>14
「何もしないでじっとしていることほど疲れることはないよね。」
16. 名無しのReddit住民
「定期的な運動だね。」
17. 名無しのReddit住民
>>16
「運動と適切な食事は、肉体的・精神的エネルギーに絶大な効果があるよ。」
18. 名無しのReddit住民
>>16
「このコメントはもっと評価されるべき。活動的でいるほどエネルギーが増えるし、運動は健康的な食事や水分摂取の選択にもつながる。」
19. 名無しのReddit住民
>>16
「52歳だけど週3〜6回ジムに通い、サイクリングやゴルフもしてる。12時間のシフト勤務もこなす。運動はストレス解消にもなり、仕事は仕事で割り切れるようになる。」
20. 名無しのReddit住民
「薬物もあるよ。驚くほど多くの人がアデラール(処方なし)で精神的・身体的エネルギーを増やしている。」
21. 名無しのReddit住民
>>20
「ADHDでない限り、アデラールは普通の人のエネルギーレベルに近づけるだけ。過剰摂取するとめまいがするよ。」
22. 名無しのReddit住民
「家族や友人の支えがあって金銭的にも健康的で魅力的な人もいれば、一人で苦労し、貧しく不健康で精神的にもしんどい人もいる。」
23. 名無しのReddit住民
「正直言うと、脳の問題だと思う。僕は一日中感情的な重荷を抱え続け、ストレスと心配で疲れ切っている。自閉症やADHDもある。一方で、自己中心的な母はエネルギーが有り余っている。なぜなら彼女は自分以外のことは何も気にしないからだ。」
24. 名無しのReddit住民
「ほぼ間違いなく、定期的な運動と規則正しい睡眠スケジュールだよ。毎晩4時間睡眠に1000mgのカフェインは体に良くない。」
25. 名無しのReddit住民
「食事、運動、睡眠が基本。」
26. 名無しのReddit住民
「・ルーティンを作る
・毎日20〜30分は外に出て運動(電子機器は控える)
・毎晩ほぼ同じ時間に寝起き(例:毎日1時〜8時に寝るなら±1時間以内)
・週5日以上運動
・バランスの良い食事」
27. 名無しのReddit住民
「まずは体を整えること。健康的な食事と運動を心がけて。」
28. 名無しのReddit住民
「結局は遺伝だと思う。そういう体質かどうか、作られているかの違い。」
29. 名無しのReddit住民
「長引くコロナ感染(ロングコビッド)の人はエネルギーが低下している。軽症の人でも自分のエネルギー低下がコロナのせいと気づいていない場合が多い。」
30. 名無しのReddit住民
「肉体的な強さは食事と運動だけど、精神的な強さは逆境に立ち向かう忍耐力とマインドフルネスで培われる。」
まとめ
精神的・肉体的なエネルギーの差は、遺伝や環境、生活習慣、精神状態など複数の要因が絡んでいるようです。共通して、適切な運動や睡眠、食事が重要視されていました。皆さんはどんな方法でエネルギーを維持していますか?

