今回は「みんながよく使うけど実はおかしいと思うことわざは?」という海外掲示板Redditの質問から、人気のコメントを厳選してご紹介します。日常で当たり前のように使われるフレーズの意外な真実や、現地のリアルな声が聞けますよ。
元スレッド:r/AskRedditより
海外の反応
1. 名無しのReddit住民
僕にとっては「すべては理由があって起こる」という言葉が完全にナンセンスだね。
2. 名無しのReddit住民
>>1
それと「神は不思議な方法で働く」もね。僕の父は高校の時に亡くなったんだけど、隣人が翌日に母にそう言ったんだ。善意だったけど、その時の母は聞きたくなかった。今では母は無神論者になっているよ。
3. 名無しのReddit住民
「朝食は一日の中で最も大切な食事」っていうのも怪しいね。
4. 名無しのReddit住民
>>3
これは確かにマーケティングキャンペーンの一環だったって聞いたよ。
5. 名無しのReddit住民
>>4
マーケティングで広まって、いつの間にか「事実」扱いされてるものって本当に多いよね。例えば「一日1万歩」というのも、日本の歩数計の販売促進のために選ばれた適当な数字だったとか。
6. 名無しのReddit住民
>>3
食事の歴史も面白いよ。1日に3食食べる習慣は1800年代中頃になってから。それ以前は教会の朝のミサまで食べてはいけなかったので、「朝食」は文字通り「断食を破る」という意味。朝食の重要性も最初はマーケティングの仕掛けだったんだ。夕食はかつて昼頃に食べていたけど、産業革命や勤務時間の変化で今の時間帯に移っていったんだよ。今のランチは昔の小さなおやつ的なものだった。
7. 名無しのReddit住民
「良いことは待つ人に訪れる」もかなり怪しいね。
8. 名無しのReddit住民
「神は不思議な方法で働く」っていうの、ほんとに疑問。
9. 名無しのReddit住民
「お金で幸せは買えない」ってよく言うけど、どうかな。
10. 名無しのReddit住民
>>9
「お金が幸せを保証するわけじゃない」なら納得できる。裕福だけど不幸な人は多いし。でもお金があれば多くのストレスが減って、良いメンタルヘルスケアを受けることもできる。
11. 名無しのReddit住民
>>9
お金は不幸の多くの原因を取り除くことができる。
12. 名無しのReddit住民
「死ななければ強くなる」って言うけど、初めての脳卒中で助かっても2回目の大きなリスクは変わらないよ。
13. 名無しのReddit住民
>>12
実際は「死ななかったものも後で命を終わらせる」のが現実だよ。P.S.僕はリアリストだよ。
14. 名無しのReddit住民
「男の子は男の子らしく」っていうのも困るね。
15. 名無しのReddit住民
「思いと祈り」っていうフレーズもよく疑問に思う。
16. 名無しのReddit住民
重病の子供は、生物学的に言えば異常な細胞分裂や免疫異常などの原因がある。すべてに「道徳的な理由」があるわけじゃない。道徳抜きに考えたらこの言葉も納得できる。
17. 名無しのReddit住民
>>16
それには同意するけど、この言葉はたいてい「すべての出来事には隠れた意味がある」という道徳的な視点で使われることが多い。そういう使われ方をする限り、僕は完全なナンセンスだと思うよ。
18. 名無しのReddit住民
さっきの言葉に続けて言うと、多くの場合、食べるのに苦労したことのない人が言うんだよね。お金は住む場所や食べ物、安定や安全をある程度買えるから、幸せの余裕を生むんだ。
19. 名無しのReddit住民
「お金で幸せは買えない」っていうけど、買えるよ。
20. 名無しのReddit住民
「できる人がやり、できない人が教える」って言葉は教師をバカにしすぎ。教えるって行為は諦めや弱さの表れなんかじゃないのに。
21. 名無しのReddit住民
そうだね。死ななかったことが必ずしも強さに繋がるわけじゃなく、むしろ大きなダメージを残すことだってある。
22. 名無しのReddit住民
>>21
僕の好きなドラマ「サンズ・オブ・アナーキー」の登場人物、ジャックス・テラーの言葉を紹介するよ。
「“死ななかったものが強くなる”という古い格言があるけど、僕は信じない。命を奪おうとした出来事は怒りや悲しみを生み出す。強さは家族や友人、努力の満足感から来る。そういうものが、壊れた時に人を支えるんだ。」
23. 名無しのReddit住民
もしあなたのうつや不安の主な原因が、変わりつつある業界で一人で家計を支え、失業したら他にできることがなくて家も失い、妻の慢性疾患の医療も受けられなくなること、そしてこの政治状況で子供が本当に飢えるかもしれないことなら…
24. 名無しのReddit住民
「主は不思議な方法で働く」って言葉は、自然災害や交通事故、死など悲劇的な出来事の時に何度も聞いたけど、本当に納得できない。
25. 名無しのReddit住民
お金は自由を買うもので、そこから幸せが生まれることもあるよ。
26. 名無しのReddit住民
「好きな仕事を選べば一生働かなくていい」って言葉も怪しい。好きなことを仕事にすると、すぐに熱が冷めてしまい、嫌な仕事を続けつつ、元の情熱も失うことになる。しかも競争が激しくて収入も安いことが多い。
27. 名無しのReddit住民
「自分らしくいればいい」って言葉も、実は単純すぎないか?
28. 名無しのReddit住民
「優しさを弱さと勘違いしないで」っていうけど、優しさと残酷さを結びつけるのはなぜなんだろう。
29. 名無しのReddit住民
マシュマロテスト(子供の自制心を測る心理実験)は信頼のテストでもあるんだ。子供がその人を信用していなければ、「待てばマシュマロ2個もらえる」という約束を信じず、最初の1個を食べてしまう。単に自制心の問題だけでなく、信頼関係の問題も含まれている。
30. 名無しのReddit住民
>>29
この研究は主に食料の安定供給があるかどうかを測っていた。よく食べられる子供は待つのが簡単で、学校でも飢えに苦しむことなく成績が良いことが多かった。つまり自制心というより環境の違いが大きい。
まとめ
今回は日常でよく耳にすることわざや定説の中に、実は根拠が薄いものや誤解されているものが多いという意見が多数ありました。特に「お金」や「苦難」に関する考え方で様々な視点が飛び交っています。皆さんはどのことわざを信じますか?

