今回は「よくある子育ての方法の中で、実は harmful(有害)だと思われるものは何?」というテーマでの海外掲示板の意見をまとめました。育児の「優しいやり方」と「甘やかし」の違いや、過保護、叱り方、無関心などさまざまな意見が飛び交っています。
元スレッド:r/AskRedditより
海外の反応
1. 名無しのReddit住民
「優しい子育て」が「全くルールや境界線を設けないこと」と勘違いしている人が多い点が問題だと思う。
2. 名無しのReddit住民
>>1
その通り!私、児童保護サービス(CPS)に関わる家庭に子育てのスキルを教えてるけど、優しい子育ては甘やかしじゃないよ。5歳児に向かって狂ったみたいに怒鳴らなくても、しっかりと結果を伝えることはできる。
私のコツは、①子どもに選択肢を与える(例:歩くか抱っこされるかどっち?)②間違いを指摘するよりも望む行動を伝える(「失礼しないで!」じゃなく「礼儀正しくしてね」など)③成功体験を作る、というところかな。
3. 名無しのReddit住民
>>2
私の父は子どもの頃、狂ったみたいに怒鳴る人だった。兄も今、自分の子どもに同じことをしている。そしてその子どもたちが兄弟間でも同じことをしているのを見ると、とても悲しくなる。
4. 名無しのReddit住民
>>1
本当にそう!真の優しい子育ては親の方により多くの努力と手間がかかるんだよ。何でも許すだけじゃない。
5. 名無しのReddit住民
>>4
確かに。境界線がなぜ必要なのか、なぜ罰があるのかを説明したり、罰は自然で論理的なものであるべきだと理解させたり、子どもを人間として深く関わることが大切。だけど、多くの人はそういうことをしたくないから「ルールなし子育て」をやっているだけで、それは単なる怠慢だと思う。
6. 名無しのReddit住民
>>5
私にはわからない。もし子どもに何でも好き勝手にやらせたら、1日に何度も大けがするだろう。親は子どもに良いこと悪いことや社会のルールを教える役割がある。子どもが自分で全部学ぶなんて無理だよ。
7. 名無しのReddit住民
>>4
子どものために全てやってあげることと、全く何もしないことはどちらもネグレクト(育児放棄)の一種だよね。
8. 名無しのReddit住民
大人の言うことに100%従わせて、いつも子どもが大人に服従することを強要するのは間違っている。
9. 名無しのReddit住民
子どもにワクチンを打たせないのは最悪だよ。
10. 名無しのReddit住民
過保護もかなり問題。
11. 名無しのReddit住民
>>10
同感!うちの母も今でも30代の妹に過保護すぎて、コントロールしている感じ。私は母に「妹に自由に生きさせないと」と言ったら、「味方してない」と怒られた。私はそんな育て方されてないから理解できないよ。
12. 名無しのReddit住民
>>10
ヘリコプターペアレント(過干渉な親)は本当にイライラする!子どもをいつまでも子ども扱いするのはやめてほしい。
13. 名無しのReddit住民
スマホやタブレットで子どもをひたすら黙らせて、実際に世話をしない「不在の親」も問題だと思う。
14. 名無しのReddit住民
子どもに無理やり食べさせること。
15. 名無しのReddit住民
>>14
子どもの頃、まずい冷めた食べ物を無理やり食べさせられて、テーブルを離れるまで許されなかった。母の料理はひどかったし。大人になってからも食べ物を粗末にできず、体重もかなり増えたけど、47歳でようやく健康的な食事と向き合えるようになったよ。
16. 名無しのReddit住民
うちの親は大人はいい物を食べて、子どもはいつも一番悪い・硬い部分を与えられた。家族の決定にも参加させてもらえず、意見を言うとすぐ否定された。そのせいで今も自分には新しい服や好きなスタイルを買う価値がないと思い込んでしまっている。
17. 名無しのReddit住民
>>16
うちでは子どもが好きなものを最初に出してもらってたよ。子どもに一番悪い部分を与えるなんて考えられない。もしそういう人をディナーに招いたら、私は最も味気ないパサパサの肉を出してやるね(笑)。
18. 名無しのReddit住民
子どもの頃、親に叩かれたことがあるけど、振り返ると親の不満や怒りが自分とは無関係なときだけだった。子どもを叩く親は怠け者で暴力的だと思う。
19. 名無しのReddit住民
赤ちゃんに「泣かせっぱなし」にするのは短期的にも長期的にも害がある。ストレス増加や脳の発達障害、攻撃性につながる可能性があるよ。
20. 名無しのReddit住民
私の友人は自分の不安を子どもの前でしょっちゅう表現してて、知らずに子どもの心の問題を作ってしまっている。友人は重い不安症で、それを見事に子どもに伝染させている。
21. 名無しのReddit住民
優しい子育ては難しいけど効果的だと思う。個人的には「優しい」より「しっかりした子育て」と呼ぶ方が合っている。合理的な境界線を設けつつ、子どもが質問や悩みを言える安全な場所であることが大事。
22. 名無しのReddit住民
境界線は絶対必要。安全のためにあるものだし、大人にもルールや法律がある。優しい子育ては子どもを好き勝手にさせることじゃなくて、子どもを人間として尊重し、自分の行動に責任を持たせることだと思う。
23. 名無しのReddit住民
子どもに恐怖を植えつけすぎて信頼を失うこと。人前で何度も恥をかかせるのはまさにそれ。
24. 名無しのReddit住民
私も優しい子育てをしているけど、話すと「そんなの甘い」と目をそらされる。でもうちの子は礼儀正しくて、指示を守り、感情的な爆発もない。6歳の子が気軽に相談してくるのが嬉しいけど、本当に疲れるよね。
25. 名無しのReddit住民
たまには自分が嫌なことを我慢するのも人生の一部だよね。
26. 名無しのReddit住民
叩くことは子どもに「怒りや争いは暴力で解決するものだ」と教えることになる。叩く親の子どもが暴力的なティーンになるのを見てきたけど、まさにそれを教えた結果なのに驚くのはおかしいよね。
27. 名無しのReddit住民
子どもが18歳になったら親の役割が終わったと思っていること。子どもが大学や専門学校に通いながら働くのと、家計のために働けと強要するのは違うよね。
28. 名無しのReddit住民
今、5歳の娘に遊びを一つ終えてから次を始める練習をしているけど、本当にプロクラステネーション(先延ばし)がひどい。紙くずをゴミ箱にまとめるとかパズルのピースを箱に戻すとか、地味だけど大変。
29. 名無しのReddit住民
自分の意見や信念を子どもに無理やり押し付けること。
30. 名無しのReddit住民
うちの母はまさにそれ。例えば学校の服を買うとき、母は青いセーターを買わせたがったのに、私は黒の方が好きだと言ったら「無礼だ」として何も買ってもらえなかった。これが「子どもを尊重しない典型的な親のナルシシズム」だよ。
まとめ
様々な意見が飛び交いましたが、優しい子育ては「甘やかし」とは違い、しっかりと境界線を設けて子どもを人間として尊重することが大切だという点で共通していたようです。皆さんはどう思いますか?

