インターネットが普及する前の生活はどんな感じだったのか、海外の人たちのリアルな体験談が話題に。スマホもネットもない時代の思い出や違いについて、多彩な意見が寄せられました。
元スレッドはこちら:r/AskReddit「ネット前に生きていた人、実際の生活はどうだった?」
海外の反応
1. 名無しのReddit住民
電話番号を覚えてたんだよね…頭の中でね。
2. 名無しのReddit住民
>>1
今では電話番号を覚える脳の部分はパスワードを覚えるのに使われてるよね。
3. 名無しのReddit住民
>>1
ジェニーの番号は今でも覚えてる。
4. 名無しのReddit住民
色んなことに対して忍耐強かった。80年代生まれだけど、手書きの手紙を友達に送るのは最後の世代かも。毎日家に帰って郵便受けを開ける瞬間のワクワク感は今じゃ味わえないね。
あと、火曜の朝に「金曜の午後2時にゲーセン前で集合ね」って決めたら、みんな時間どおりに来たよ。
5. 名無しのReddit住民
>>4
日曜の午後1時から本を読み始めて、ご飯の時間までずっと読み続けてた。未読や途中の本が山積みで、毎月小説4冊とノンフィクション1冊ぐらい買ってたな。読んで面白くなかった本は寄付して、良い本だけ残してた。
今は年間2冊くらいしか買わなくて、最後に本を読んだのは8月。忍耐力が…ね。
6. 名無しのReddit住民
>>4
「火曜に金曜の2時にゲーセン前で会おう」って約束は、携帯電話が普及し始めた頃から徐々に減っていった気がする。今は遅刻やキャンセルも連絡しやすいけど、昔は「4時に映画館にいる」って決めたら、その時間にみんな現場にいたもんだよね。
7. 名無しのReddit住民
2001年に亡くなった友人を思い出す。彼女は生涯ネットも携帯も使わなかった。身体障害があって痛みでほとんど外出できなかったから、世界がとても狭くて孤独だった。夜中ずっとQVC(アメリカの通販チャンネル)や天気予報チャンネルを見て「誰かと一緒にいる」気分を保ってた。新しいレストランに行くときは、持ち帰りメニューをコピーして彼女に見せてた。椅子のそばにメモ帳を置いて、誰が何を話したかを書き留めるような感じだったよ。
8. 名無しのReddit住民
>>7
ネット前の時代に「外でずっと友達と遊んでいた」と言う人がいるけど、実は孤立していた人も多かったんだよね。友達がいなかったり、活動に参加できなかったり。オンラインでつながれるのはそういう人にとって本当に助けになった。もちろんデメリットも多いけど、僕も小さな村で友達作りに苦労してて、孤独を感じることがあったからオンラインは救いだったよ。
9. 名無しのReddit住民
みんなの考えを聞かされ続ける必要がなかった。
10. 名無しのReddit住民
>>9
これが大きい。政治や価値観、人生の話は滅多になかったから、話すときは「共通点があるか探る」感じでゆっくり進めてた。クリスマスや深夜のパーティでもそう。今みたいに怒りや熱狂でコメントが荒れることもなかった。地域やコミュニティで激しい議論があっても、自分に関係ないことも多かったけどね。
11. 名無しのReddit住民
>>9
これだね。コメント欄で人間不信になることもなかったし。
12. 名無しのReddit住民
行ったことのない場所に行くのは大冒険だった。紙の地図を見て、見知らぬ人に道を尋ねながら進んでいたよ。
13. 名無しのReddit住民
>>12
エジンバラからロンドンに初めて行ったとき、大きなA-Z(ロンドンの地図帳)を持って歩き回った。歩いて回れる街出身だったから、ロンドンも歩いて移動しようとして迷子になり、電車に乗り遅れ、携帯(Nokia)がバッテリー切れでリージェンツ・パーク(ロンドンの公園)で野宿したよ。今はグーグルマップの大ファンだ。
追記:携帯はバッテリー切れじゃなくてプリペイド残高切れだったかも。あのNokiaは数週間持ったからね。
14. 名無しのReddit住民
実は昔の方が良かったと思う。
15. 名無しのReddit住民
今よりも退屈な時間が多かったけど、それが創造性を生んだよね。
16. 名無しのReddit住民
>>15
子供の頃「退屈だ」と言うと「退屈なのはお前がつまらないからだ」と言われたものだ。想像力を使い、暗くなるまで外を探検して遊んだ。やることは無限にあって、自転車であちこち行ったり。最高の時代だったよ。
17. 名無しのReddit住民
SNSがなくて比較対象がなかったから、昔の方が人生は良かったのか、それともそう感じていただけなのか?スマホを置けば今も悪くないんだけどね。
「人生は速く進む。時々立ち止まって周りを見ないと、見逃すぞ」―(映画「フェリスはある朝突然に」より)
18. 名無しのReddit住民
>>17
比較対象がなかったから良かった。FOMO(乗り遅れ不安)もなかったし、一日中外で遊んでも誰も気にしなかった。
19. 名無しのReddit住民
色んなことは良かったけど、退屈とは戦わなきゃいけなかった。でもみんなよく外に出て遊んでた。大抵の人は家に閉じこもらなかったよ。
―ハロルド ホーマー(iPhoneから送信)
20. 名無しのReddit住民
みんなの名前と自宅の住所が簡単に一覧で見れたあの頃。プライバシーって何?って感じだったね。
21. 名無しのReddit住民
SNSができる前の方がリアルに人との交流が多かった。
22. 名無しのReddit住民
ニュースはゆっくり伝わった。新聞を読む人が多くて、スマホもなかったし、ビデオ通話なんてまだSFの話だった。
23. 名無しのReddit住民
映画の上映時間を知りたい時は電話したもんだよね?僕は新聞で調べてたけど。
24. 名無しのReddit住民
まるでドラマ「ストレンジャー・シングス」みたいな感じ。素晴らしい音楽、自転車に乗る友達、焚き火の周りで噂話をするのが楽しかった。紙から読む、本当に世界がもっと広かった。テレビは一時停止できなかったから放送時に見るしかなかったし(全話一気見もなかった)、VHSに録画したりしてた。あの頃が恋しい。
こんな理由で太陽フレアによる通信障害も怖くないんだ。
25. 名無しのReddit住民
朝起きてコーヒーを注ぎ、ベランダで新聞を読む。新聞には煽りも誇張もなく、他人の狂気も入ってこなかった。ただ最新ニュースを淡々と報告しているだけ。
気が向けば投書欄も読むけど、そこも健全な人が選んでいた。社説は意見が書いてあるけど、「なんてこった」と思ってコーヒーをおかわりして終わり。今は?意見がね…。
26. 名無しのReddit住民
1976年生まれ。子供の頃は外で遊んでいた。小川を探検したり、自転車ジャンプを作ったり、親が買ってくれないお菓子を7-11(アメリカのコンビニ)で買ったり。野球カードを集めて交換したり、D&D(テーブルトップRPG)に夢中になった。80年代後半に友達が任天堂を手に入れたけど、自分はなかったので時々友達の家で「マイク・タイソン・パンチアウト」を遊んだり、親のIBM PS2でキングスクエスト(PCゲーム)をしたり。90年代に高校へ入った頃はCDを聴き、映画を見て、外で遊んでいた。
27. 名無しのReddit住民
もっと人と直接つながっていた。静かな時代だった。子供で退屈すると自転車に乗って近所を回り、友達の家のドアを叩いて誰かいるか探して遊びを見つけた。ハロウィンは自分たちで夜遅くまで出かけて、たくさんのお菓子を持って帰った。シンプルで平和な時代だったよ。
28. 名無しのReddit住民
電話は家の壁に固定されてて、公衆電話も同じ。百科事典(Encyclopedia Britannicaなど)がまさにGoogleだった。外で遊ぶのが当たり前。リモコンなんてほぼなくて、全部手動操作。メディアはほとんどテープ式。マルチプレイヤーゲームは画面分割だし、テレビは小さくてぼやけてて、少し膨らんだ画面で面白い見た目だった。ラジオドラマをよく聴いて、初めてのインターネットは…(以下略、補足:初期のダイヤルアップ接続などを指す)。
まとめ
インターネット以前の生活は、直接的な人間関係や忍耐、シンプルな楽しみが特徴的でした。一方で孤独や不便さもあり、現代の利便性との対比が印象的です。皆さんはネット前の時代、どんな思い出がありますか?
  
  
  
  
