今回はRedditの/r/AskRedditで話題になった、「プロのシェフが家庭料理でよく見かける間違いトップ3は?」という質問に寄せられたコメントを紹介します。料理初心者からも参考になる意見が満載です。
元スレッドリンク:r/AskRedditより
海外の反応
1. 名無しのReddit住民
包丁はちゃんと研げ。これが一番大事だ。
2. 名無しのReddit住民
>>1
うちの妻はプロの包丁研ぎサービスを家の全ての包丁にお願いしたとき笑ってたけど、今は笑ってないよ。鋭い包丁とハサミは切れ味が段違いで、すごく気に入ってるみたいだ。
3. 名無しのReddit住民
>>1
そして、安全かつ正しく切る技術もちゃんと学ばないとね。
4. 名無しのReddit住民
プロじゃないけど、料理には割と自信ある。
1) 塩が足りない
2) 脂肪分が足りない
3) 火加減が弱すぎる。フライパンが冷たすぎて食材が詰まりすぎてる。だから綺麗に焼き色がつかず蒸し焼きになってしまってる(ステーキをイメージして)。
4) 塩だけじゃ足りない時は酸味を足す。柑橘類、酢、トマトソースなど。
5) 食感の変化をつける。柔らかい料理なら、ちょっとしたアクセントを加えると良い。
5. 名無しのReddit住民
>>4
「Salt, Fat, Acid, Heat(塩・脂・酸・熱)」って本、家庭料理するなら超おすすめ。味付けの考え方がガラッと変わるよ。
6. 名無しのReddit住民
>>4
プロだけど、この意見はすごくいいスタート地点だと思う。あとは「ミゼンプラス(料理の準備をすべて整えておくこと)」と、作業中にこまめに片付けることも重要。そうすると心も作業台も料理もキレイに保てるから。
7. 名無しのReddit住民
プロのパン職人から一言:
1a) レシピに書いてある焼き時間を鵜呑みにしないこと。オーブンは機種によって全然違うし、同じオーブンでも毎回温度ムラがある。タイマーはあくまで目安。焼き上がりの見た目や感触を自分で覚えよう。温度計は必須。
1b) オーブンの表示温度を信じすぎないこと。全体がその温度とは限らない。
1c) レシピを盲信しないこと。時には間違ってることもあるから。
8. 名無しのReddit住民
>>7
パン作りでキッチンスケールを使わないのは失敗のもとだよ。
9. 名無しのReddit住民
1. 玉ねぎのキャラメリゼは10分でできると思ってる
2. 20分でできると思ってる
3. 45分でできると思ってる
いや、本当に時間かかるし、適当にやったらキャラメリゼじゃないからね。
10. 名無しのReddit住民
1) レシピ通りに忠実に作りすぎて自分の味覚や常識を使わない。うちのシェフが書いた本でも、サワードウの塩が多すぎてイースト菌が死んだことがある。
2) 使い道が限られるキッチン道具を大量に買うこと。アルトン・ブラウン(米国の料理研究家)が言うには、みんなが持つべき唯一の単機能アイテムは消火器だって。マルコ・ピエール・ホワイトやゴードン・ラムゼイみたいに、良いフライパンと数本の包丁に投資した方がいい。
3) 初めての料理を人を招いての食事会で挑戦すること。練習あるのみ!
11. 名無しのReddit住民
子供の頃、20年以上研がれたことのないギンス(Ginsu、米国で有名なステーキナイフ)で何でも切ってた。自分でちゃんとした包丁を使い始めてから、母にシェフナイフをプレゼントしたら、初使用で手を切ってみんなに責められた。後に母の姉もステーキナイフで何でも切ってると知って、遺伝的なものかもと思ったよ。幸い自分は違ったけどね。
12. 名無しのReddit住民
>>4
「Salt Fat Acid Heat」最高だよね。
13. 名無しのReddit住民
シェフじゃないけど、冷えたお皿で料理を出されるとすごく嫌。料理の熱がすぐに奪われてせっかくの美味しさが台無しになる。
14. 名無しのReddit住民
>>13
そうそう!僕はいつも電子レンジでお皿を数分温めてから料理を盛るようにしてるよ。
15. 名無しのReddit住民
鈍い包丁こそが危険、というのは誤解かも。
バターを塗るだけなら鋭い包丁は必要ないし、ピーナッツバター&ジャムサンドを半分に切るのもバターナイフで十分。
でも、切るのに鈍い包丁は余計な力が必要でコントロールしにくい。扱えない包丁ほど危ないものはないよ。
16. 名無しのReddit住民
南アジア系の友達がいれば、玉ねぎの愛情のかけ方を教えてもらって。ゆっくりじっくり炒めるのが最高の料理の秘密だよ。
17. 名無しのReddit住民
>>16
彼は学ぶ気があまりないんだよ。どうやってやるか教えたけど、料理に関しては頑固すぎてね。だから諦めて子供たちだけに教えてる。
実際の会話(14歳の子どもと):
「痛いよ、お母さん、玉ねぎ焦げてるよ」
「焦げてないよ、まだちょっと色づいただけ。もっとキャラメリゼしないと」
「でも…パパは苦くなるって言ってたよ?」
「逆だよ、甘くなるんだ。信じて」
…後で…
「わあ、これ超甘いじゃん!」
18. 名無しのReddit住民
>>16
プロの技だけど、切るんじゃなくて擦る(グレート)といいよ。玉ねぎの細胞の中の水分が出てそれが加熱で飛ぶから酸味が減って甘さが引き立つんだ。
19. 名無しのReddit住民
友達にレシピを教えるときは、タイミングや温度、正確な計量の重要性を強調する。
それでも「うまくいかなかった」と連絡が来て、よくよく聞くと冷たいバターを使ったり砂糖の種類を間違えたり、オーブンを予熱しなかったり、指定された泡立て時間を守らなかったりしてる。
20. 名無しのReddit住民
>>19
ほんとにそう。指示にはちゃんと理由があるから、わからなければググって調べた方がいい。ベーキングはルール無視するとすごく失敗しやすいから。
21. 名無しのReddit住民
>>19
初めてのパン作りはまるで化学実験みたいだよね。
準備を全て済ませてから始めるのがベスト。そうすればバターが冷たすぎるとか、材料の問題に最初に気づけるから。
ミスが連鎖したら、どこで間違えたか分からなくなってやる気をなくす。
22. 名無しのReddit住民
最近ゴードン・ラムゼイ(英国の有名シェフ)がHexclad(ヘキスラッド、ハイブリッドフライパン)を宣伝してるけど、あれは正直微妙だと思う。
23. 名無しのReddit住民
ありがとう、玉ねぎのキャラメリゼを今まで試したことなかったけど、ここで教えてもらった方法でやってみる。初挑戦で成功したいな!
24. 名無しのReddit住民
シェフじゃないけど厨房で働いてる。よく見るのは、包丁の持ち方が間違っている人。刃の根元をつまむ感じで持つのが正しいよ。
25. 名無しのReddit住民
火をつける前に全部の材料を準備しておくこと。切る、計る、ボウルに分ける。料理がストレスじゃなくて瞑想みたいに楽しくなるよ。
26. 名無しのReddit住民
編集されて早送りされた動画を見て「簡単そう」と思っちゃうけど、実際にフレンチオニオンスープ用に3ポンド(約1.4kg)の玉ねぎをキャラメリゼしたら2時間かかったよ。バターたっぷりで弱火でじっくりね。
あと、牛骨と豚足を燻製にしてスープに入れた。燻製フレンチオニオンスープはマジで最高だ。
27. 名無しのReddit住民
「ごめん、今日はチャイブ(細ネギ)がないよ :(」っていうセリフが好きだった。
28. 名無しのReddit住民
去年の休暇で兄弟と一緒に家中の包丁を全部もってプロに研ぎに出したよ。今回もまたやろうと思ってる。前回、玉ねぎを切るのがひどい状態だったからね。
29. 名無しのReddit住民
玉ねぎを茶色く炒めてる間に、包丁やまな板を洗ったりテーブルをセットしたり、使い終わったものを片付けたりするのがオススメ。掃除しながら作ると効率がいいよ。
30. 名無しのReddit住民
>>29
加熱時間は掃除タイムにもなるからね。料理しながらキッチンを整えるのは本当に大事。
まとめ
今回はプロのシェフや料理好きの方々が語る家庭料理での失敗例を紹介しました。包丁の管理から火加減、味付けの基本まで、多くの人が共通して指摘していたのは「準備と基本をしっかり守ること」の重要さでした。皆さんはどの意見が一番参考になりましたか?

