RSSヘッドライン

みんなが実は苦手?90%の人ができていないことは何?海外の反応まとめ

おもしろ・ネタ

今回は「90%の人が実は苦手だと思うことは何か?」という話題を海外掲示板で調査しました。多くの人が意外なポイントでつまずいているようです。

元スレッド:r/AskRedditより

海外の反応

1. 名無しのReddit住民
人の話をちゃんと聞くこと。

2. 名無しのReddit住民
>>1
確かに。でも本当に多くの人が苦手なのは「注意深く聞くこと」だと思う。

3. 名無しのReddit住民
拒絶されることの対処。

4. 名無しのReddit住民
運転。

5. 名無しのReddit住民
聞きながら次に話すことを考えずに聞くこと。多くの人はただ聞いてるだけで、真に理解している人は少ない。

6. 名無しのReddit住民
批判的思考力。

7. 名無しのReddit住民
文章でのコミュニケーション能力。

8. 名無しのReddit住民
コミュニケーション全般。多くの人が他人に察してもらおうとしたり、まったく伝えなかったりする。

9. 名無しのReddit住民
数学。残りの10%が教えている。

10. 名無しのReddit住民
>>9
アメリカ人の3分の2は分数を理解しておらず、さらに半分は気にもしないと科学者が言っている(ドラムロール効果音)。

11. 名無しのReddit住民
>>9
4人中5人が数学に苦戦している。

12. 名無しのReddit住民
職場で「ごめん、私のミス。すぐ直します」と言うのを怖がる人が多いのが不思議。良い上司は完璧じゃなくて、誰が悪いかよりも問題を直して再発防止を願っているだけ。

13. 名無しのReddit住民
メンタルヘルスのケアと、自分が辛いときに誰かに伝えること。

14. 名無しのReddit住民
感情のコントロール。

15. 名無しのReddit住民
テグリディ・ファーム(アメリカの架空の大麻関連企業)の創業者、ランディ・マーシュによると世界の70%の人はトイレットペーパーを使っていないらしい。それを聞いてビデを買ったんだけど、使ったら今まで感じたことのない感覚があって…それにお尻もすごくきれいになる。

16. 名無しのReddit住民
多くの人は他人が心を読んでくれると思っている。曖昧なことを言って相手が正確に理解するのを期待するけど無理。

17. 名無しのReddit住民
間違いを認めること。

18. 名無しのReddit住民
「ほどほどの摂取量」を守ること。

19. 名無しのReddit住民
読解力、推論力、分析力。

20. 名無しのReddit住民
聞くこと。多くの人は理解するためではなく、返事をするために聞いているだけ。

21. 名無しのReddit住民
批判的思考と感情の調整。多くの人はまず判断してしまい、理解しようとはしない。

22. 名無しのReddit住民
自分に正直になり、責任を取ること。要は自分の恥をどう扱うか次第。

23. 名無しのReddit住民
初対面で他人を信じることや、何も知らないのに判断することは成長を妨げる。

24. 名無しのReddit住民
政治的な意見が違う人を許容すること。

25. 名無しのReddit住民
1. 聞くこと
2. セックス
もし2が苦手なら、1を見直すべき。

26. 名無しのReddit住民
かなり主観的だけど、ほとんどの人は本当に踊り方を知らない。踊ってるフリはしても、暗くて混んだクラブでお酒に頼ってリズムも合わずにただ動いてるだけ。

27. 名無しのReddit住民
>>26
踊ってて楽しいならそれは踊れている。見た目や他人の評価を気にしなければ、上手い踊り手だよ。

28. 名無しのReddit住民
>>26
もし他人のために踊っているなら、それはダンスじゃなくて披露だ。

29. 名無しのReddit住民
簡単な文書の書き方が分かっていない人が多すぎる。メールすらまともに書けない。

30. 名無しのReddit住民
娘の数学の宿題を2年間手伝ってきて同感。娘が自分で問題を解けばチェックはできるけど、彼女が理解できないことを教えるのは無理。数学は「コーチはできるけど教えられない」分野だと思う。

まとめ

今回の議論では「人の話をしっかり聞くこと」や「コミュニケーションの難しさ」が多くの人に共通する苦手分野として挙がりました。自己理解や責任の取り方、数学や感情コントロールなど幅広い意見も見られましたが、根底には相手を理解する姿勢が重要だと感じられます。あなたはどの項目が一番共感しますか?