RSSヘッドライン

健康に悪いと思われがち?実は体に良い意外な習慣30選【海外の反応まとめ】

ライフスタイル・日常

今回は「健康に悪いと避けられがちだけど、実はすごく健康に良いこと」についての海外掲示板の議論をまとめました。多くの人が誤解している意外な健康法や習慣が明かされています。

元スレッドはこちら→ r/AskReddit

海外の反応

1. 名無しのReddit住民
退屈でいること。あとは子どもを安全な環境で一人遊ばせること、常に親が付き添う必要はない。仕事がどんなに大事でも病気の日を取ることも大切だよ。

2. 名無しのReddit住民
脂肪を食べること。脂肪は忌み嫌われがちだけど、実は三大栄養素の一つで、適切な量の良質な脂肪は体に良いんだ。

3. 名無しのReddit住民
泣くこと。脳が「リセット」ボタンを押すようなものなんだよ。

4. 名無しのReddit住民
>>3
誰であっても、どんな状況でも泣くことを悪く思わないで。感情を健康的に処理するための体の仕組みだから。内にネガティブな感情を溜め込むより、泣いて吐き出すほうがいいよ。

5. 名無しのReddit住民
しばらく一人でいること。孤立と呼ばれるけど、時にはそれが癒しになるんだ。

6. 名無しのReddit住民
>>5
孤独(solitude)と孤立(isolation)は違うよ。孤独は心の平穏を見つけるための時間で、メンタルヘルスには良い。孤立は逆に精神的に悪影響があるから、独房(solitary confinement)が最も過酷な刑罰なのはそのせい。

7. 名無しのReddit住民
>>5
内向的な人間にとって、一人の時間は本当に必須なんだ。

8. 名無しのReddit住民
Redditを閉じること。

9. 名無しのReddit住民
体が必要としているときにいつでも眠ること。

10. 名無しのReddit住民
精神健康のセラピストだけど、特に若者には「退屈に耐えること」を教える必要がある。多くの若者は退屈をうつ病のように感じてしまうから、退屈でも問題ないと学ぶのは大変な戦いなんだ。

11. 名無しのReddit住民
ジャガイモ!栄養価が高くて低カロリーで満腹感もある良い食べ物なんだ。ただ調理法によって健康度が変わる。

12. 名無しのReddit住民
適度な日光浴。今はみんな怖がるけど、ビタミンDは必須だよ。

13. 名無しのReddit住民
難しい話をすることや感情的知性を育てること。心理学者によると人口の約30%は「回避型」なんだ。つまり脆弱になることや自己反省、感情について話すこと、責任を取ることを避けてしまう。それで家族やパートナーのせいにして、自分の内面は変えようとしない。これ、本当に悪循環だよ。

14. 名無しのReddit住民
>>13
対立も、正しくやれば悪くない。

15. 名無しのReddit住民
東アジア育ちだけど、ジャガイモは(煮物や炒め物、焼き物でも)不健康とされてた。カロリーとでんぷんのイメージが強くて。でもヨーロッパに来て、ジャガイモの繊維や栄養素がすごいと知って驚いたよ。

16. 名無しのReddit住民
>>15
ジャガイモのでんぷんの面白いところは、茹でたり焼いたりすると血糖値を急上昇させるけど、冷蔵庫で数時間冷やすと一部のでんぷんが消化されにくいプレバイオティクス(腸内細菌のエサ)に変わる。冷やしたジャガイモ、例えばポテトサラダは血糖値への影響が低くなり腸の健康に良いんだ。

17. 名無しのReddit住民
体をPCのタスクマネージャーみたいに考えてみて。起動時に色んなプログラム(ゲームやブラウザなど)が動く。これらは少しずつリソース(RAM=グルコース/炭水化物、CPU=脂肪)を使ってる。筋肉の動きはGPU(タンパク質)も使う。中堅クラスのPCならバックグラウンドが1日で総リソースの30〜60%使うイメージだよ。

18. 名無しのReddit住民
>>3
それってなんだか安心する話だよね。泣くのを軽視する人が多いけど、体がちゃんとケアしてくれてる証拠なんだ。シェアしてくれてありがとう。

19. 名無しのReddit住民
>>1
親なら誰でも経験することだけど、子どもとずっと遊ぶより、ちゃんと「いること」が大事だよね。

20. 名無しのReddit住民
ワクチン。

21. 名無しのReddit住民
恋愛関係にいないこと。多くの人は誰かと一緒じゃないとダメと思い込むけど、実際は一人の時間が自分を見つめ直すのに健康的。映画の「君がいれば僕は完成する」なんて全部ウソ。誰かに依存して問題を解決してもらう関係は大抵うまくいかないよ。

22. 名無しのReddit住民
脂肪。

23. 名無しのReddit住民
一人の時間。逃げたくなるけど、自分の心の声を聞ける場所だよ。

24. 名無しのReddit住民
本気で泣くと翌日のまぶたが腫れすぎて、まるでアレルギーみたいになって最悪!

25. 名無しのReddit住民
感情的に少しでも不快になることは全部避けてたら、キャリアも人間関係もダメになったよ。

26. 名無しのReddit住民
小児科で働いてるけど、ほとんどの子どもは自分で楽しみを作れない。子どもの想像力や考える力を鍛えるには、自分で遊びを作り出すことがすごく大切なんだ。昔は白い紙一枚で宝の地図を作って、裏庭で海賊ごっこしてたけどね。今の子は用意されたアクティビティがないとスマホをずっと見てるだけ。

27. 名無しのReddit住民
「翌日早起きしなきゃ」とか関係なく、思いっきり楽しむのも大事。未来の予定や責任に邪魔されず、今を味わうのは健康的だよ。

28. 名無しのReddit住民
退職して昼寝の良さを知った。金融業界で週80〜100時間働いてたせいで、休むのは非生産的で罪悪感があると思い込んでた。実はナルコレプシー(過眠症)が思ったより軽症だったけど、ずっと無理してたため無意識の睡眠発作が出てたんだ。

29. 名無しのReddit住民
コーヒー。正しく飲めばかなり健康に良いよ。

まとめ

今回の議論では、「退屈や一人の時間を避ける必要はない」「脂肪やジャガイモなど健康に良い誤解されがちな食べ物」「感情の表現や難しい会話の重要性」など、多様な意見がありました。健康に関する認識は人それぞれですが、体と心の声に耳を傾けることが大切だという点で一致しているようです。皆さんはどう思いますか?