人生の中で若いうちに誰も教えてくれないけど、絶対に知っておくべき「罠」について話し合うスレッドから、リアルで参考になる意見を厳選しました。
元スレッド:r/AskRedditより
海外の反応
1. 名無しのReddit住民
大学卒業後の最初の仕事で、その後のキャリアの方向性がかなり決まってしまうこと。例えば生物学を学んで生物系の会社でサプライチェーン担当になったら、その後はラボの仕事に就くのが難しくなります。経験がサプライチェーン業務ばかりになって、他の専門スキルは衰えてしまうんです。
2. 名無しのReddit住民
>>1
まったく同感です。私も工学部を出て営業に行ったけど、キャリアチェンジができるまでに何年もかかりました。営業出身者に賭けてくれる人たちがいてくれて助かりましたよ。
3. 名無しのReddit住民
>>1
上司から「やりたくないことはうまくならない方がいい」とアドバイスをもらいました。遅すぎて無駄な数年を過ごしましたが…。できるけどやりたくないスキルを見せすぎると、管理職や採用側にそういう人材として固定されてしまうこともありますからね。
4. 名無しのReddit住民
「もう遅い」と思って何かを始めるのをあきらめること。新しいキャリア、虐待的な関係からの脱出、学校に戻ること、ガーデニングなど。確かに理想は数年前かもしれませんが、次に良いタイミングは今です。
5. 名無しのReddit住民
>>4
まさにそう。時間は無情に過ぎていくから、なりたい自分になるために使うべき。願ってばかりで無駄にしないで。
6. 名無しのReddit住民
間違った相手と落ち着いてしまうこと。私は30歳ですが、周囲の多くの人たちがパートナーのせいで人生の楽しみが少しずつ奪われているのを見てきました。
7. 名無しのReddit住民
>>6
「正しい相手=いつも幸せ」というわけではないことも覚えておいて。私も30年連れ添った配偶者がいますが、楽な時ばかりじゃなかったです。自分にとっての「正しい」と「間違い」は何かよく考えた方がいいですよ。
8. 名無しのReddit住民
本当は望んでいないことを、他人を喜ばせるために決めてしまうこと。
9. 名無しのReddit住民
>>8
私の幼少期はまさにそれ。親が「他人にどう見られるか」に取りつかれていて、全く架空の他人の理想に合わせるために人生をかけていました。まさに中流階級の英語圏特有の不安ですね。
10. 名無しのReddit住民
>>8
人生の最悪の決断は全部、人に好かれようとしてしたことです。人に好かれようとする行為は実は自分を守ろうとする自己保身であって、正直に自分の望みを言った方が最終的に全てうまくいくと気づきました。
11. 名無しのReddit住民
生活水準の上昇にハマること!昇給するとすぐに高い家賃や高級車に手を出して、ずっと高い生活費に縛られてしまう。昇給分を貯金するのが自由への唯一の道だと教えてくれる人はいません。まだこの悪循環から抜けられない人いますか?
12. 名無しのReddit住民
クレジットカードの借金。若い頃は「すぐ返せる」と思いがちだけど、あっという間に膨れ上がって手に負えなくなります。注意が必要です。
13. 名無しのReddit住民
予防は治療に勝るということ。日焼け止めを塗り、ほどほどに楽しみ、ストレッチをして、食物繊維を摂り、水分補給をして、歯のケアも忘れずに。寝具は値段ではなく自分に合った最高のものを選びましょう。快楽の過剰も不足も良くない、ほどほどに楽しむのが大事です。
14. 名無しのReddit住民
>>13
本当に歯は大事!私はティーンの頃ちゃんとケアしなかったせいで、歯が黄色くて完璧じゃないことが原因で笑顔に自信が持てなくなりました。チャンスを逃し、社交不安や幸福感の低下につながっています。みんな歯はちゃんと磨いてフロスもね!
15. 名無しのReddit住民
運良く不況で卒業できると、キャリアで固定されるどころか貧困で固定されます。
16. 名無しのReddit住民
10年前に人気だった職業は今や飽和状態で就職が難しいことが多いです。
17. 名無しのReddit住民
ジョン・ゴットマン(関係学研究者)の言葉ですが、関係にはずっと問題が付きまとうので、受け入れられる問題を持つ相手を選ぶべきです。完璧な人なんていませんから。
18. 名無しのReddit住民
深く考えずに子どもを持つこと。私は持っていませんが、22歳で二人の子どもがいる友人はかなり苦労しています。早く持ちたいならいいけど、簡単に戻せないことを理解しておくべきです。
19. 名無しのReddit住民
住宅ローンの申し込みで自分の希望の4倍も借りられることがあります。私は無理に借りずに自分の範囲内に抑えました。今の家は購入価格の6倍になりました。生活水準の上昇に流されず、自分で選択することはできるのです。
20. 名無しのReddit住民
習慣や依存を変えるなら、一度にあれもこれもやりすぎないこと。例えば健康になりたいなら、食事改善とジム通いを同時に始めるのは難しい。片方を安定させてからもう片方に取り組むのがいいです。
21. 名無しのReddit住民
高級品が買えるようになったけど、使うのが怖くて「お客様用」や「特別な時用」としてしまうこと。私の大人の生活は壊すのが怖くて使えない物たちの博物館になっています。
22. 名無しのReddit住民
食物繊維は健康の鍵。
23. 名無しのReddit住民
私の妹もまさにそうです。大学を2つ卒業しても、学んだ分野の仕事は給料が低く、バーテンダーやウェイトレスの仕事の方が稼げてしまう。仕事を変えずにいるのは賢明ではなく、早めに決断すべきだと助言しましたが聞いてくれませんでした。
24. 名無しのReddit住民
>>23
私の長男も、問題だらけの十代を過ごし高校を中退していましたが、21歳で大学進学を決めました。私は「生計が立てられる分野を選べ」と言ったら、統計や数字が好きでサプライチェーンマネジメントを選びました。ちょうどその分野が注目され始めた頃で、彼の学年の卒業生は6人だけでした。
25. 名無しのReddit住民
面接まで進むなら、履歴書や経験が問題ではなく、面接のやり方が問題です。
26. 名無しのReddit住民
14年幸せな結婚生活を送っていますが、幸せは他人に依存してはいけません。誰かといることで幸せになると思うのは、その相手の人生を台無しにします。関係は与えることと受け取ることのバランス。時には自分が多く与えなければいけないときもあります。
27. 名無しのReddit住民
日々の基本を大事にすること。大きな目標や特別な出来事にこだわらないで。歯を磨き、今できていないことに思い悩まないこと。
28. 名無しのReddit住民
クレジットカードは使い方次第。オンライン決済なら、カード番号が漏れても銀行口座に直結しないので安全です。毎月の支払いをきちんとすれば悪いサービスではないですが、25%の金利は絶対に払えないものは買うなということです。主にポイントやキャッシュバック、利便性のためのものですね。
29. 名無しのReddit住民
初めての正社員の給料で生活水準をすぐに上げてしまうこと。おめでとう、大学時代と同じくらいカツカツな生活だけど、家具は良くなったし、存在感のある深い不安を抱えている状態ですよ。
まとめ
様々な人生の「罠」が挙げられましたが、特に「最初の選択が後々に大きく影響すること」や「生活水準の上昇に注意すること」が共通していました。皆さんはどんな罠に気をつけていますか?
  
  
  
  
