今回のスレッドでは、「嘘っぽいけど実際は100%本当」という驚きの話が寄せられました。象の泳ぎ方や古代の地理から宇宙のスケールまで、多彩な話題が盛りだくさんです。
元スレッド:r/AskRedditより
海外の反応
1. 名無しのReddit住民
象は1日に6時間も泳ぎ続けられて、最大で約40キロ(25マイル)泳ぐことができるんだ。絶対本当の話だよ。
2. 名無しのReddit住民
>>1
しかも象ってかなり速く走れるから、トライアスロンで勝てる可能性があるとしたら、自転車パートだけだね。
3. 名無しのReddit住民
>>2
アフリカのサファリで象に追いかけられたことがあるけど、あいつはランドクルーザーについて来てたよ。
4. 名無しのReddit住民
アパラチア山脈には、今流れている大西洋よりも古い川がいくつかあるらしい。
5. 名無しのReddit住民
>>4
アパラチア山脈は陸上の動物や恐竜、さらには樹木よりも古いんだよ!
6. 名無しのReddit住民
ティラノサウルスは、ステゴサウルスよりも現代人に近い時代に生きていたって事実はいつも驚かされる。
7. 名無しのReddit住民
>>6
クレオパトラはピラミッドが建てられた時代よりもずっと後の人だよ。彼女が生きていた頃には、ピラミッドはもう古代のものだった。
8. 名無しのReddit住民
地球から最も近い隣の星、プロキシマ・ケンタウリまで光が届くのに4.24年かかる。人類が作った中で最速の探査機ボイジャー1号は秒速約17キロ(10.5マイル)で飛んでいるけど、その速度でニューヨークからロンドンまでなら5分で着く計算。でもプロキシマ・ケンタウリに到達するには約7万5千年かかるんだ。
9. 名無しのReddit住民
人類が木造帆船で地球を一周できるようになるまでに、4300世代もかかったんだ。その後、月に着陸するのにはさらに5世代分の時間が必要だった。
10. 名無しのReddit住民
トランプの52枚のカードをシャッフルする組み合わせの数が多すぎて、今までにあるシャッフルの順番はすべて唯一無二だと言われている。つまり、同じ並びになることはほぼありえないんだ。
11. 名無しのReddit住民
エジプトの歴史はあまりにも長いため、古代エジプト人自身が自分たちの古代史を研究する学者を持っていたんだよ。
12. 名無しのReddit住民
僕の子供はインターネットの存在自体をほとんど理解できていない。
13. 名無しのReddit住民
真面目な話をすると、現代の鳥の脳には鉄分が含まれていて、地球の磁場を感知する内部コンパスの役割をしている。鳥は恐竜の子孫だから、この能力は祖先から引き継いだ可能性があるんだ。ちなみにこれは小説『ジュラシック・パーク』(初版)でもちょっとしたポイントになっているよ。
14. 名無しのReddit住民
あとタコもね。あれは宇宙人みたいな生き物だと思ってる。
15. 名無しのReddit住民
>>14
そうだよね!しかも普通の宇宙人とは違うレベルで賢い地球外生命体って感じ。ダイバーだけど、タコがいると潜るのがすごく楽しくなるんだ。
16. 名無しのReddit住民
あいつらって木の幹くらいのサイズだと思ってたよ。
17. 名無しのReddit住民
10年前が80年代だってまだ思い込んでる自分がいる。2016年とは思えないんだよね。
18. 名無しのReddit住民
脳が時間の流れを間違えることがあって、デジャヴ(既視感)は記憶の保存時のグリッチ(バグ)なんだって。今起きている出来事を長期記憶に入れてしまうから、以前経験したように感じるらしいよ。
19. 名無しのReddit住民
イルカと意味のある会話ができないってのが信じられない。彼らは僕らのいとこみたいな存在なのに、全く違う進化を遂げた種と会話するのは想像しにくいな。
20. 名無しのReddit住民
全マイクロプラスチックの約3分の1は車のタイヤから発生しているって知ってた?
21. 名無しのReddit住民
アパラチア山脈はすごく古くて、超大陸パンゲアの時代からあるから、川の一部はパンゲアを囲んでいた海に流れ込んでいた可能性もあるんだ。
22. 名無しのReddit住民
アパラチア山脈にはまだ解明されていない不思議な土地があるらしいよ。(未発見の地域的な怖い話のニュアンス)
23. 名無しのReddit住民
オーストラリアの大きさが地図で過小評価されているのは、赤道から離れるほど地図の歪みが大きくなるからなんだ。実際はアメリカ本土とほぼ同じ大きさだよ。
24. 名無しのReddit住民
モンティ・ホール問題(※テレビゲームショーの選択問題)のコツは、3つじゃなくて1000の扉があると想像すること。1つ選んだ後、司会者が998の扉を開けて、残った2つのうち車がある扉に切り替えたほうが勝つ確率が格段に上がるんだ。
25. 名無しのReddit住民
モンティ・ホール問題ってこういう話だよ。司会者モンティは3つの扉の内1つに新車を隠してて、残り2つはヤギ。最初に1つ選ぶと、モンティが別の扉を開けてヤギを見せて「最初の選択を変える?」って聞く。多くの人は50/50だと思うんだよね。
26. 名無しのReddit住民
西海岸じゃわからないかもしれないけど、アパラチアでは絶対に階段なんか登らないほうがいいよ。地元の魔女(※伝説や噂の存在)が何かしてるからね。大理石の階段には近寄らないのが常識だよ。
27. 名無しのReddit住民
分類学関連の話が面白いよ。
・アザラシはクジラよりイタチに近い
・ダンゴムシはカブトムシよりフジツボに近い
・カモノハシは、もうそれだけで謎
・ジャングルに住む葉っぱを食べる鳥がいて、よくおならをするからすごく臭い。孵化したてのひなは爪があって泳げるから、敵が来ると水に飛び込んでしばらく泳いでやり過ごせるんだって。
28. 名無しのReddit住民
僕の祖父母も似た話がある。彼らの人生は馬車から飛行機、電気、ラジオ、テレビ、月面着陸、宇宙シャトル、初期の家庭用コンピュータまでを経験している。
祖父が幼児のころにはジャック・ザ・リッパー(19世紀末の連続殺人犯)が彼の住む街を恐怖に陥れてたし、少年期にはブッチ・キャシディ(西部開拓時代のアウトロー)が逮捕され、ブルックリン橋も完成していた。
まとめ
今回の投稿では、信じがたいけれど確かな事実が数多く紹介され、自然の驚異や歴史の奥深さに改めて感動した人が多かったようです。皆さんもこれらの話をきっかけに、身の回りの当たり前を少し疑ってみてはいかがでしょうか?

