RSSヘッドライン

AIバブル崩壊後はどうなる?海外の反応まとめ

未分類

AI業界の過熱感がバブルではないかと話題に。もしこのAIバブルが弾けたら何が起こるのか、海外の人たちの意見をまとめました。

元スレッド:r/AskRedditより

海外の反応

1. 名無しのReddit住民
バブルが弾けた時と同じようなことが起きるよ。市場は縮小して、小さい企業は買収されるか倒産する。多くのリストラが発生し、経済全体が縮小するんだ。

2. 名無しのReddit住民
>>1
でも実際には経済は既に崩壊しつつあって、リストラも大量に起きているよ。ビジネスが持続可能な状態で削減できる人員には上限がある。
AIが全部の仕事を代わりにできるわけじゃないと、バブルがはじける頃にはみんな気づくと思う。
「AI B2Bソリューション」だけで成り立っている小さい会社は倒産するだろうけど、大手企業は結局人を雇わないといけなくなるんじゃないかな。

3. 名無しのReddit住民
>>2
希望としては、みんながこれまで興奮してきたものは実は真のAIではなかったってことを学んでほしいね。

4. 名無しのReddit住民
>>3
俺はテクノロジーに多少詳しいけど、直接AIを使うのは避けてきた。たまにおふざけでAIに変な話を書かせたりはしたけど、本格的に使おうとするとクソだよ。
例えば今週、メールアドレスに特殊文字を入れられるか聞いたら「無理、RFCに反する」と言われた。嘘だと思って「嘘つき!」って言ったら特殊文字は使えるって答え直したけどね。

5. 名無しのReddit住民
>>1
テックバブルがはじけるたびに起きることだよね。熱狂は冷めて、本物のイノベーションだけが残る。どうでもいい「猫用AI歯ブラシ」みたいなスタートアップは消えていって、本当に問題を解決している企業だけが静かに覇権を握る。

6. 名無しのReddit住民
Redditの半分は「ついに来たか」って感じで、もう半分は「ChatGPT、何が起きたか説明してくれ」って状態だよね。

7. 名無しのReddit住民
今の株価はOpenAIやMicrosoft、NvidiaなどAI関連の大手に支えられている。バブルがはじけたら経済全体が大暴落して大量リストラが起きるだろう。

8. 名無しのReddit住民
>>7
チャートはいつか回復するかもしれないけど、職を失って心の平穏を失った人たちはそう簡単に立ち直れない。それが心配だ。

9. 名無しのReddit住民
いつも同じことの繰り返しだよ。俺はS&Lスキャンダル(1980年代の米金融危機)やインターネットの台頭、ドットコムバブル、住宅バブル、NFTや暗号通貨、VRメタバース、そして今のAIまで経験してきた。
99%の人は損をして、1%の人だけが大儲けする。政治家はまた意味のない法律を作って騒ぎを収めようとするけど、誰も学ばずに次のバブルを作り出す。

10. 名無しのReddit住民
>>9
政治家はこの手の危機の後に意味のある法案を出すこともあるけど、時間が経つと弱めていって結局意味がなくなる。だから結局また同じことが起きるんだよね。

11. 名無しのReddit住民
バブル崩壊後の回復期に起きる影響の話だよ。バブルがはじけた直後は、テック以外の業種にもリストラが広がる。例えばテックで大量リストラ→テック労働者の個人破産増加→住宅ローン滞納→銀行や建設業界の縮小、みたいな連鎖が起きるんだ。

12. 名無しのReddit住民
>>11
それはもう起きてるよ。製薬会社など非テック企業も大量リストラしている。例えばNovo Nordisk(デンマークの製薬会社)が顕著だね。

13. 名無しのReddit住民
ドットコムバブルは多くの人が予想できた。会社が名前に「.com」を付けただけで株価が倍になるのはおかしかった。今回も同様で、警鐘を鳴らした人たちはルディット(技術反対派)扱いされた。
残念ながら、バブルを見抜けてもそれで利益を出すのはほぼ不可能だ。予測が難しいからね。

14. 名無しのReddit住民
バブルがはじけると、倒産した企業が作ったインフラが残る。それが次の技術発展の土台になる。
AIならデータセンター、インターネットならダークファイバー(未使用の光ファイバー)、鉄道なら線路みたいなものだね。

15. 名無しのReddit住民
一般的に思われているほどこれはバブルではないと思う。AIは社会全体に応用できる新しい汎用技術だし、今の投資は多くがデータセンターや計算能力のため。
AIと言うと生成系AIばかり注目されるけど、それはほんの一部で、予測分析が大半の価値を生んでいる。

16. 名無しのReddit住民
>>15
同意する。むしろAIが何に向いていて何に向いていないかの理解が進むと思う。今出ている変なサービスは消えていくけど、AIはこれからも生活に強い影響を与えるだろう。
バブルは弾けるのではなく調整されるだけだよ。

17. 名無しのReddit住民
>>15
まあ理想論だけどね。俺は長年大企業で働いてきて、AIが「部門の仕事を奪う」ってのは、実はその部門が何もしちゃいないだけだと思うよ。
誰も使わない書類やデータしか作らない部門なら、AIが同じような意味のない成果物を簡単に作れるからね。
だから多くの部門は消えても問題ないんじゃないかな。

18. 名無しのReddit住民
個人的にはこの不況は長期化、あるいは日本の失われた30年みたいに永久的なものになるかもしれないと思ってる。
例えばマグニチュード7を除くとS&P500(米株価指数)は実質的に横ばいか下がっているし、ヨーロッパの株価も似たような状況。

19. 名無しのReddit住民
大企業は今リストラしているけど、あとで給料を下げて再雇用するだろうね。元々解雇された人たちは仕事を失って必死で、超不況市場で安い給料でも仕事を探すから。

20. 名無しのReddit住民
リストラや損失は痛いよね。
でも怖いのは、みんながこの熱狂に全てを賭けていて、何もかも失って途方に暮れることだと思う。

21. 名無しのReddit住民
ChatGPTにAIバブル崩壊後の予測を聞いてみたよ。
「いわゆる‘AIバブル’は人工知能技術への過剰な興奮と投資の時期だった。バブル崩壊後、過剰な約束や持続不可能なビジネスモデルの企業はドットコムバブルの時のように倒産した。
しかし機械学習や自然言語処理、ロボティクスといった基礎技術は残り…」(続く)

22. 名無しのReddit住民
>>21
どんなバブルでも同じで、技術が無価値なわけじゃなくて、人々が価値や用途を過剰に膨らませたのが問題。
ドットコムの時も、バブル崩壊で消えたのは多くの投機的な使い方だけで、技術自体はなくならなかった。

23. 名無しのReddit住民
AIラッシュに乗って他業種もAI予算を獲得しようとしている。日常のウェブサイトや病院、コールセンター、工学、さらには小規模ビジネスでも銀行やウェブサイト、コミュニケーションにAIを使っている。
バブルが弾けると多くの業界が影響を受け、テック企業の倒産やサービス変更、価格変動が広範囲に及ぶだろう。08年の金融危機ほど酷くはならないと思うけど。

24. 名無しのReddit住民
OpenAIなどはスタートアップモードで赤字を出しながら運営している。収益はインフラ(データセンター)の必要量に追いついていない。
Nvidiaはこれら企業にチップを売り続けているけど、商業的なAI需要が安定しなければ大きな収益リスクがある。

25. 名無しのReddit住民
ほとんどの企業は消えて、残った4〜5社が世界を支配する。ドットコムバブル後のMicrosoftやGoogle、Amazon、Appleのようにね。
だから彼らはAIに巨額の投資を続けている。投資しないわけにはいかないんだ。

26. 名無しのReddit住民
バブルが弾けたらテック系の起業家たちは一夜にして「量子セラピーアプリ」に鞍替えして、半数のスタートアップは暗号通貨採掘業者になり、株の損失をAIが生成したセラピーで癒す時代になるよ。
良い面もある、やっと本を読む時間ができるかもね。

27. 名無しのReddit住民
AIを何にでも使おうとする動きは止まって、小さいスタートアップは倒産し、AI開発は鈍化するだろう。
でもOpenAIのような大手は生き残るし、今あるAIも残る。もうAIはなくならないと受け入れて適応するしかない。

28. 名無しのReddit住民
ドットコムは実はすごい成功例だと思うよ。過去20年の経済成長の多くはインターネット技術に起因している。
ドットコムバブル崩壊は、熱狂が全く根拠なしというわけじゃなく、市場に準備不足のプレイヤーが多すぎたから起きたんだ。
AIも似ている部分と違う部分があるけど、本質的には同じようなことが起きると思う。

29. 名無しのReddit住民
>>28
同意。ドットコムバブルでは「誰もPCで食料品やピザを買いたくない」とか言われて間違った教訓が広まった。
十分なネットワークやモバイル端末の普及がなければ、あの時のアイデアは動かなかった。
AIもまだ早すぎる部分が多いけど、重要なインフラが整えば花開くと思う。

まとめ

様々な意見が飛び交いましたが、AIバブルが弾けた後も技術自体は残り、真のイノベーションが生き残るという点で共通していました。多くの人がこの変化にどう適応するかが今後の鍵になりそうです。あなたはどう思いますか?