今回は「なかなかやめられなかったシンプルな悪い習慣は何?」という質問に対する海外ユーザーの回答をまとめました。 procrastination(先延ばし)や爪かみなど、身近な悩みが多く見られます。
元スレッド:r/AskRedditより
海外の反応
1. 名無しのReddit住民
先延ばしをする癖です。
2. 名無しのReddit住民
>>1
私も少なくとも10年はかかりました。時間に追われると強い不安を感じて、結局自分で自分を追い込んでいることに気づいたんです。だから課題はすぐに取りかかるように努力しました。学校の宿題も1週間前には終わらせるとか、クリスマスの買い物も12月1日までに済ませるなど。意識的に早く終わらせるのは大変でしたが、その価値はあります。急ぎのことがあっても他のことと競合しないので平気になりました。
3. 名無しのReddit住民
お尻に根が生えたように座り続けて肥満になってしまうこと。今は120ポンド(約54kg)減量して、常に体を動かすようになりました。健康第一です!
4. 名無しのReddit住民
>>3
素晴らしいですね!私も最高体重から90ポンド(約41kg)減って調子が良いです。目標まであと45ポンド(約20kg)です。
5. 名無しのReddit住民
誰かが話しているときに、自分の実体験を割り込んで話してしまう癖。相手はただ話を聞いてほしいだけだったり、愚痴をこぼしているだけなのに、つい助けたくて割り込んでしまうんです。今は相手がアドバイスを求めているのか、それともただ聞いてほしいだけか聞くように気をつけています。
6. 名無しのReddit住民
スマホで延々とネガティブな情報を見続ける「ドゥームスクロール」です。
7. 名無しのReddit住民
>>6
先週スマホを変えたんですが、Facebookのリール機能をあえて新端末に入れませんでした。デトックスは辛いですが、それで問題だと自覚しました。
8. 名無しのReddit住民
ニコチン依存。タバコからベイプに乗り換え、それをやめてZyn(ニコチン製品)をやめるまで、約5年かかりました。
9. 名無しのReddit住民
>>8
タバコを吸いたくなるたびに禁煙開始時間と健康への影響をググっていました。禁煙3日目で体にどんな変化があるか調べたり。
10. 名無しのReddit住民
ダイエットソーダ。コーヒーを控えようとして、代わりにソーダを3倍飲んでしまいました。結局コーヒーに戻して、飲む間隔を空けるようにしています。
11. 名無しのReddit住民
>>10
私もダイエットソーダをやめようとしてます。家にソーダがあると水をあまり飲まないんです。ソーダがないと1日に8~10杯は水を飲みます。でもソーダがあると水は2杯くらいでソーダ3~5缶飲んでしまう。買わなければ気にならないのに、買うと数日で飲み切ってしまうんです。
12. 名無しのReddit住民
子供の頃からの不安から来る癖で、肌をむしるのをやめるのにすごく時間がかかりました。
13. 名無しのReddit住民
爪噛み。やめようとしても続いてしまいます。
14. 名無しのReddit住民
>>13
30年かけてやっと改善し、今は爪切りで切る癖に変わりました。まあ結果的には同じようなものですけどね。
15. 名無しのReddit住民
自分を被害者扱いする癖をやめるのが難しかったですが、それができたおかげで責任を持てるようになり、うつを克服しました。
16. 名無しのReddit住民
運動しない癖。36歳でようやく本気でフィットネスに取り組み始めました。
17. 名無しのReddit住民
爪噛みをやめる努力をして、どれだけ頻繁にしていたかに初めて気づきました。やめるのに予想以上に時間がかかりました。
18. 名無しのReddit住民
>>17
何年も繰り返していますが、爪を常に整えておくのが唯一の対策です。自分でネイルをするようになって、毎月のサロン代も抑えられています。
19. 名無しのReddit住民
>>17
結婚式のために2年前につけ爪をしたら、つけ爪がある間は爪を噛まなくて済みました。それ以来ずっとつけ爪を続けています。
20. 名無しのReddit住民
感情的な過食癖。
21. 名無しのReddit住民
>>20
今まさにそれで苦しんでいます。それを克服できた人はすごいと思います。
22. 名無しのReddit住民
酒。重度のアルコール依存ではなかったけど、ビールやワインを気軽に飲むのが長く続いていました。摂取量を計算したらガイドラインを大幅に超えていて、自分の体を壊していると気づきました。
23. 名無しのReddit住民
>>22
同じく。4年以上禁酒しています。今はアルコール業界に騙されていたと強く感じています。アルコールはアスベストと同じく発がん性があるグループ1物質です。ニーチェの言葉を借りるなら、人間の可能性を弱めるものだと思います。
24. 名無しのReddit住民
爪噛みと指の側面をかじる癖。40年経ってもまだやっています。
25. 名無しのReddit住民
顔のニキビをつぶす癖。跡が残りやすくてずっと嫌でした。28歳で4年間やめられています。
26. 名無しのReddit住民
夜遅くのおやつがやめられず苦労しました。「一口だけ」と思って始めると、いつの間にかクッキーの袋一袋食べてしまう。やめるには自己管理と繰り返しの意識付けが必要でした。
27. 名無しのReddit住民
食品のナトリウム量を気にしなかったこと。顔や足がむくんでいたのは塩分の摂りすぎでした。今はバナナやオレンジなど果物を多く食べて塩分バランスを整えています。むくみがほとんどなくなりました。
28. 名無しのReddit住民
爪噛み。
29. 名無しのReddit住民
指を血が出るまでむしる癖。外仕事で手が乾燥して悪化しました。理由はよく分かりませんが、数ヶ月やめてはまた始めてしまいます。
30. 名無しのReddit住民
聞かれてないけど、「何もしないよりは何かやる」アプローチが助かっています。数時間座って一気にやろうとせず、1段落だけ書くとか2分だけ作業して休憩。山のように見える作業も1段落ならできそうに感じるんです。繰り返すうちに進みます。
まとめ
今回のスレでは先延ばしや爪噛み、感情的な過食など、身近な悪習慣に苦労した人が多く見られました。改善には長い時間と意識的な努力が必要ですが、少しずつ続けることが鍵のようです。皆さんはどんな習慣をやめたいと思っていますか?

