人生の困難をあまり経験していない人には、どんなサインがあるのでしょうか?そんな疑問から、Redditで多くの意見が集まりました。
元スレッド:r/AskRedditより
海外の反応
1. 名無しのReddit住民
何でも「考え方次第」だと思ってる人だね。いや、人生は時に理由もなく突然パンチをくらわせてくるんだよ。
2. 名無しのReddit住民
>>1
大学で「今いる場所を楽しもう。どの季節にも意味がある」と書かれた看板を見たけど、被害に遭ったクラスメイトのことを思い出す。彼女は二度襲われたけど、そんな出来事に意味なんて何もなかった。加害者はただ傷つけたかっただけだったんだ。
3. 名無しのReddit住民
>>2
その看板なら「人生は一瞬で変わるから今を楽しめ」って言ったほうがずっと現実的だよね。
4. 名無しのReddit住民
>>1
生きるだけで疲れた人を「怠け者」って呼ぶやつかな。
5. 名無しのReddit住民
みんなが同じようにセラピーや貯金、保険、弁護士、近くに家族がいるなどのリソースを簡単に使えると思い込んでること。一般的な共感力の欠如というより、多くの人がいかに不安定な生活をしているかを理解できていないんだよね。
6. 名無しのReddit住民
>>5
「こうすればいい」って態度は、人生がどれだけもろいか心配したことがない特権階級の人に多い。ほとんどの人の安全網がいかに薄いかを見えてないんだよ。
7. 名無しのReddit住民
>>5
「近くに家族がいる」っての、あんまり理解されないのが地味に嫌だな。俺は18歳で軍隊に入って、それ以来10年以上も育った家族や友達に会ってないから。
8. 名無しのReddit住民
自分が苦労した風を装って、強くてかっこいいと思われたいだけのやつ。俺の知り合いにも車中泊してホームレスだって言ってたけど、親が引っ越して部屋が片付いてなかっただけだった。
9. 名無しのReddit住民
>>8
確かに。偽の苦労をバッジみたいに誇る人もいるけど、本当の苦しみはカッコよくなんて見えない。痛いだけだよね。
10. 名無しのReddit住民
「仕事が嫌なら辞めれば?」っていう安易なアドバイス。そうして路上生活しろってこと?
11. 名無しのReddit住民
>>10
あと「失敗を恐れるな」ってやつもね。安全網がある場合にしか通用しないアドバイスだよ。
12. 名無しのReddit住民
>>10
選択肢はあっても、その結果には責任が伴う。誰にでも安全網があるわけじゃないし、「辞めろ」って言うやつは自由の裏側にある見えない支えを無視してる。
13. 名無しのReddit住民
ジムに行けばすべての心の問題が解決すると思い込んでるオンライン自己啓発家全般。
14. 名無しのReddit住民
「みんな同じ24時間を持っている」って言う人。
15. 名無しのReddit住民
>>14
特に料理や栄養の話題でよく聞くよね。「簡単にレンジで温められるものを食べる人が理解できない。みんな時間かけて作って掃除すればいいのに」みたいな。あと「工業製品は絶対食べない。全部手作りだ」って自慢する人もいる。
16. 名無しのReddit住民
自分のひどい体験談を話すと、それを聞くのが自分にとって最大の試練みたいな態度を取る人。
17. 名無しのReddit住民
>>16
そういう人は「尊厳」って自分で“得る”ものじゃなくて、誰にでも常にあるべきものだって理解してないんだよね。
18. 名無しのReddit住民
まさにこれ!ここ5ヶ月間、本当に大変だったけど、「苦難は続くけど私も続く」って新しいモットーを持ってる。
19. 名無しのReddit住民
小さなトラブルに大げさに反応する。そんなことで一日が台無しになるなら、ずいぶん恵まれてるんだろうなと思うよ。
20. 名無しのReddit住民
>>19
それと大きなトラブルに対する反応もおかしいんだよね。苦労知らずの人は、軽いミスでパニックになったり、大失敗を小さな問題みたいに扱ったり。どれくらい大変か判断する基準がないから、感覚で反応してるだけなんだ。
21. 名無しのReddit住民
実際にそういうことをしたほうがいいとわかっていても、メンタルの病気がそれを妨げることが多いんだ。健康的な生活や考え方の変化は、専門的な助けなしには本当に難しい。
22. 名無しのReddit住民
>>21
うつ病「ここに入ります!」PTSD(心的外傷後ストレス障害)もね。
23. 名無しのReddit住民
>>21
ADHD(注意欠陥・多動性障害)だけど、「手帳を使え!」って言われるのが辛い。手帳使うのを思い出すために手帳に書くって、意味なくない?薬も飲み忘れるくらいだからね。これは障害なんだって理解してもらうのに疲れたよ。
24. 名無しのReddit住民
「こんなひどいことが現実にあるなんて信じたくない、そして、自分に似ていない被害者に同情したくない」っていう心の壁があるんだよね。
25. 名無しのReddit住民
そうそう。もちろんポジティブな態度は大事だけど、ポジティブになれない人への共感も必要。無理に変えようとするのはやめてほしい。
26. 名無しのReddit住民
「それは本当にひどい経験だったね。辛かったね」と言ってくれるのはすごくありがたい。でも、そこから「そんな経験は信じられない」「あんな悪人は理解できない」「自分なら乗り越えられたのに」って延々言われると、逆にこっちがその人を慰める羽目になるんだよね…(トラウマを抱えた本人が、相手の過剰な反応に困惑する様子)。
27. 名無しのReddit住民
それはあり得るね。知的障害や障害がない人なら、自分で困難を乗り越えた経験がないサインかもしれない。
まとめ
様々な意見が寄せられましたが、苦労を知らない人は他者の困難や背景に対する理解や共感が不足しがちだという点で共通しているようです。皆さんはどんなサインが思い浮かびますか?

