2020年以降、私たちの生活や感覚はどのように変わったのでしょうか?時間の流れ、人々の性格、外出の楽しさなど、多方面からの意見が寄せられています。
海外の反応
1. 名無しのReddit住民
時間の感覚ですね。2020年で全てが止まったかのようで、その後は一気に時間が加速した感じがします。
2. 名無しのReddit住民
>>1
リールやTikTok、SNSのせいもあると思います。もう退屈しなくなって、一日がどこに行ったのか分からなくなってます。
3. 名無しのReddit住民
社会的な礼儀やマナーが薄れて、人々が以前より意地悪になった気がします。
4. 名無しのReddit住民
>>3
社会契約が壊れてしまい、みんなが自己中心的になるのは理にかなっていると思います。
5. 名無しのReddit住民
外出すること自体がつらくなりました。物価は高いのに質は落ちて、人々も努力をやめてしまった感じです。外出は「楽しみ」より「義務」になっています。
6. 名無しのReddit住民
>>5
「人々が努力をやめた」って点が特に同感です。多くの人が現実世界を我慢するべきものとしか考えず、特定のドーパミン報酬(※SNSやゲームなどの快楽)に戻るための障害みたいに扱っている気がします。
7. 名無しのReddit住民
>>6
僕の場合はドーパミン報酬というより、ロックダウンで自宅の静かな環境が好きだと気づいたんです。少人数の集まりのほうが楽しいし、外出が義務みたいになっていたことに気づけました。あと、最近はドリンク2杯とアプリ(※おつまみ)で50ドルとか、無駄遣いしないと楽しめませんよね。
8. 名無しのReddit住民
>>6
生活費の問題もあります。娯楽活動は使える余裕資金が支えているのに、その余裕が減っているんですよね。
9. 名無しのReddit住民
以前は24時間営業の店も多かったですが、2020年の閉鎖以来そういう選択肢がなくなりました。少しずつ改善はされていますが。
10. 名無しのReddit住民
物価が全部上がりましたね、当然のことですが。
11. 名無しのReddit住民
私は小さな町に住んでいますが、どこに行っても人だらけで駐車場は空いていません。道路は車で溢れています。でもお店は閉まっているし、レストランも予約なしでは入れない。美容院の予約は何ヶ月も先。こんなに人が多いのに、一体みんなはどこに行っているんでしょう。違和感しかありません。
12. 名無しのReddit住民
>>11
都市の人口は増えましたが、インフラもサービスもそれに追いついていません。企業は少ないスタッフで多くの顧客をこなそうとして苦労しています。
13. 名無しのReddit住民
人々がずっと嫌な奴になった気がします。どの業界の人からもそんな話を聞きますよ。
14. 名無しのReddit住民
>>13
嫌な奴になっただけじゃなく、嫌な奴であることを誇りに思っているんです。本人にそう言わないと、非難されたと感じて大げさに防御的になります。彼らは意地悪でいるのが好きだし、それを自慢することもあるけど、自分が嫌な奴であるとは他人に指摘されたくない。
15. 名無しのReddit住民
みんなが自己中心的になっているわけじゃないと思います。元々自己中心的な人がより表に出てきただけで、多くの人は地域社会と連帯することの重要性に気づいています。例えば最近の抗議活動や移民取締り(ICE)への抵抗などがそうです。右派は声が大きくなっているけど、それに対抗してみんな協力しています。
16. 名無しのReddit住民
どこに行くにも事前登録や予約が必要で、ただ「存在する」ことすら難しいのが本当に面倒です。
17. 名無しのReddit住民
信号のない交差点で3台の車がほぼ同時に止まり、誰が先に行くか譲り合ってました。結局、もし合図(ウインカー)を出していれば、2台は右折で他の車の邪魔にならなかったので一緒に進めたのに。
18. 名無しのReddit住民
日常が単調になったのもあります。年を取るごとに毎日が同じに感じる。起きて、食べて、仕事に行き、帰って、テレビを見て寝るだけ。新しいことをしないと時間が早く過ぎる感覚は変わらないと思いますよ。
19. 名無しのReddit住民
コロナ禍で聴力が急激に落ちました。以前は問題なかったけど、今は必ず補聴器を使わないとお店の会計も聞き取れません。検査ではコロナが原因と証明されていませんが、明らかに違います。
20. 名無しのReddit住民
>>19
私も同じです。コロナの数年間は本当にあっという間に過ぎてしまいました。
21. 名無しのReddit住民
>>11
本当にそうです。静かな時間や曜日を期待できなくなりました。
22. 名無しのReddit住民
アメリカの職場では病気や休みを取ると罪悪感を感じさせられるのが問題です。衛生管理というより、そのプレッシャーが原因かもしれません。
23. 名無しのReddit住民
年を取ると一年がこれまでの人生の中で占める割合が小さくなるので、時間の流れが速く感じるのは当然です。
24. 名無しのReddit住民
マクドナルドのポテトの質も変わってしまいました。
25. 名無しのReddit住民
サービス業や小売業がひどくなった。彼らが酷い扱いを受けているのも分かるし、まともな給料も必要だと思います。けど、客として時々店員の仕事を代わりにやらされてる気分になることもある。私はいつも礼儀正しくてチップも多めに払うのに、みんな気が散ってて落ち込んでるし不安そうです。
26. 名無しのReddit住民
外出が嫌になりました。みんながなぜあんなに意地悪なのか理解できません。今はスーパーの買い物もネット注文にしています。
27. 名無しのReddit住民
パンデミックがみんなにとってトラウマだったとは限りません。私の周りの半分はむしろ成長できて良い経験でしたが、対応できずに苦しんだ人も多いです。この期間でいかに私たちの生活が慣習や惰性に支配されているかが浮き彫りになりました。
まとめ
2020年以降、時間の感覚や人間関係、生活の質が大きく変わったとの声が目立ちました。多くの人が社会の変化を実感しつつ、それにどう向き合うか模索しているようです。皆さんはどんな変化を感じていますか?
  
  
  
  
